古典曲検索

梅が枝
[ウメガエ]

ジャンル 地唄・箏曲
箏組歌
表組
別名 千鳥の曲・嵐の曲
作曲者 八橋検校城談
調弦 平調子
一 うめえだにこそ うぐいす
  かぜかばいかにせん はな宿やどうぐいす

二 花散里はなちるさとのつれづれ えだえのことの
  花橘はなたちばなそでに やまほととぎすおとずるる

三 おもゆめ まくらちぎがた
  めてはもとつらさにて なみだのほかはあらじな

四 小夜さよけて千鳥ちどり なにおもかしね
  須磨すまうらみにて われとひとしきなみだかや

五 白真弓しらまゆみまゆみの るべきはらいで
  八十はちじゆうおきなも こいこしらいた

六 三保みほ松原まつばらえて おきなみもあらじな
  みずうつろふつきともに ながめにつづ富士山ふじさん
訳詞 1.鶯は好んで梅の枝に巣を作り、梅の花に宿るが、春風が吹いて花を散らしてしまったなら、一体どうするのだろうか

2.花の散った里に、つれづれなるままに途切れ途切れに弾く箏が聞こえる。山ほととぎすがその香を慕って訪れてくるように、源氏の君も花散里のことを思って、袖の香と同じ橘の香に惹かれて訪れて来る

3.思う人を恋いながら眠ると、夢の中で枕を交わすことができるが、明け方になって夢から覚めてみれば、元のままの辛い自分に返っていて、ただ涙にくれるばかりである

4.夜遅くなって鳴く千鳥は、何を思いあかして鳴いているのであろう。私を同じように、辛い世の中に住んでいるのを恨みに思って、涙を流して鳴いているのだろう

5.白木の弓は反り返るものなのだが、それが反りかえらないでいるように、人も八十歳ともなると腰が曲がるはずなのに、恋をすると若返って、しゃんと反りかえることもあるようだ

6.駿河の国の名勝の三保の松原では、吹く浜風も止んで、沖にも波が立っていないようだ。そして、この穏やかな水面に映る月とともに眺め渡すと、美しい富士山が見える
一覧に戻る