 
	
| ジャンル | 地唄・箏曲 端唄物 | 
|---|---|
| 作曲者 | 松崎検校 | 
| 作詞 | 不詳 | 
| 調弦 | 三絃: 二上り | 
| 唄 | 庭の砂は、金銀の玉をつらねて敷妙の、 五百重の錦や瑠璃のとぼそ、 しやこの行桁瑪瑙の階段、池の汀の鶴亀は、 蓬莱山もよそならず。 君の恵ぞ有難き、君の恵ぞありがたき。 | 
| 訳詞 | 庭の砂は金銀の玉を敷き並べ、寝室の衣は錦を幾重となく敷き、瑠璃のとぼそ、しゃこの橋桁、瑪瑙の階段、池の汀の鶴亀は蓬莱山と異ならずに楽しんでいる。 皇帝の御恩恵は有難いものであり、皇帝の御恩恵は有難いものであるよ。 | 
| 補足 | 二上り端唄。手解き曲。 謡曲『鶴亀』の鶴と亀の出の部分をそのまま詞章に用いる。 大阪系では三下り端唄として行なわれる。 |