| ジャンル | 
							地唄・箏曲 山田流  | 
					
|---|---|
| 作曲者 | 四世山木千賀 | 
| 調弦 | 
								箏:平調子 三絃:本調子  | 
						
| 唄 | 
								  [前弾] 菅の根の、長き思ひを今日こそは、 松が枝ありてへだてなき、恵みにしげる竹垣の、 みどり木高く年ふりし、梅も百枝や若枝さし、 汀の池に住む亀の、齢も久しく万代代、 [合の手] 古来稀なる寿を、浜の真砂の数かずに、 くらべて君をまな鶴の、綾羽重ねて紅の、 頂深み御園生は、蓬が島もおよびなき、 かげ相生にそなれつつ、栄えさかゆるためしかや。  | 
						
| 訳詞 | 
								長い思いも今日こそは待った甲斐があって、松の枝の隔てなく、恵みに茂った竹垣と立っている。 緑木高く年を経た梅は沢山の枝や若い枝が芽を出している。 汀の池に住む亀の齢は久しく万代と、古来稀なめでたさを浜の無数にある砂と比べるくらいである。 また君は鶴の綾羽を重ねて衣とし、頭には深い紅色をつけ、御園生は蓬莱山も及ばないほど幸多く、夫婦は仲良く馴れ合って栄えるものの例として称えられることであろう。  | 
						
| 補足 | 
								山田流箏曲。 古希の祝寿の唄で、長寿のしるしである鶴亀、松竹梅を配してうたっためでたいうた。  |